○アオリって難しい? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いきなり疑問から入りましたが、皆さんは如何ですか? |
|
私は描き始めの頃から色々なアングルで人物を描いて来たので、さほど苦手意識が無いんです。 |
|
ただし、それはあくまでキャラを単独で描く場合の話。複数になると勝手が違ってきます。 |
|
理由は……もうお分かりですね。そう、パースの問題があるからです。 |
|
|
そこで今度は、表題にもある通り、キャラを煽りで描く練習をしてみましょう。 |
|
ついでにパースの取り方も説明しようと思うので、二人いっぺんに描画してみます。 |
|
|
まず、アタリをつけます。この時点では適当に描いて構いませんが、二人は同じ身長であるという前提です。 |
|
|
|
|
アオリなので、顔の補助線もそれらしく描きましょう。 |
|
線を引いたボールをやや下から見たイメージが、丁度こんな感じになる筈です。 |
|
|
|
|
さて、キャラのアタリから先に描いてしまった訳ですが、この場合にも消失点は存在します。 |
|
この描画の場合、消失点は上図のようにして割り出します。 |
|
赤いラインが二本、頭の天辺と顎を結んで伸び、最終的に交差していますね。ここが消失点です。 |
|
そして水平に引かれた水色のラインが、アイレベルになります。 |
|
|
……え? 消失点が画面外にあるのに、どうやってラインを引けと? |
|
それはまぁ、各々の創意工夫に委ねるしかないですな。紙を継ぎ足したり、画面を横方向に拡張したりして。 |
|
|
|
|
この段階で、キャラの姿勢がブレないよう、身体の中心線をしっかり定めておくと良いでしょう。 |
|
そんなモン、無くても描ける! と云う剛の者は、このプロセスは読み飛ばして構いません。おススメはしませんが。 |
|
|
|
|
更に、キャラの角度を明確に割り出す為、箱を描いてみましょう。 |
|
実は前の段階で中心を定めたのは、コレの為だったんです。 |
|
箱は中心をしっかり守り、前方のキャラをスッポリ包む大きさの四角形をまず描いて、上端の角から消失点に向けて線を引きます。 |
後方のキャラの位置や大きさも、この時点で狂いが出ていたら修正しましょう。 |
|
この場合は『同じ体格のキャラが2名、一直線上に立っている』構図なので、箱の大きさも前回のレクチャーと同様、一点透視法に |
基づいて描写します。 |
|
後方に立つキャラが高身長だったり、恰幅の良い体格だったりする場合は、ベースとなる前方のキャラとの差分を決めて、 |
|
補助線を引いてから一点透視法に基づき、消失点に向かって線を引きましょう。 |
|
|
……と、ここまでの解説でピンと来た方も多いと思いますが、敢えて。 |
|
複数のキャラを画面上に描く場合、まず同一体格のキャラを並べ、消失点を求めてから差分を割り出して一点透視法を用いるのが |
|
一番簡単で確実なやり方なのです。 |
|
|
|
|
キャラの描線を描き込んでいきます。 |
|
箱の大きさは直立状態の肩幅に合わせて描いてあるので、腕の動きなどによって描線が外にはみ出しても構いません。 |
|
|
|
|
大まかな描線が描けたら、邪魔な箱や補助線は一旦消して、清書用の線を入れましょう。 |
|
この段階での細かい解説は不要ですね。 |
|
|
|
|
下書きの線を消してやれば、この通り! キャラの出来上がりです。 |
|
顎のラインや目線の向きなどで、下から見上げてる感を演出してやると尚いいでしょう。 |
|
|
という訳で、この項はここでおしまいです。 |
|
次は、このキャラ画に背景を付けます。頑張って付いて来てくださいね! |
|